【コラム】若い労働者の逸失利益
事務員:交通事故の損害賠償において、後遺障害(後遺症)の逸失利益(いっしつりえき)を計算する際、若い会社員の方の逸失利益は、どのように計算するのでしょうか。
弁護士:交通事故の後遺障害(後遺症)逸失利益とは、大ざっぱにいえば、交通事故がなかった場合には、得られたであろう将来の利益をいいます。
後遺障害(後遺症)が認定された場合、症状固定から67歳までが労働能力喪失期間となる場合があります。
事務員:若い会社員、例えば、20代前半の労働者の方については、将来、給与が昇級になる場合も多く、交通事故の前年の収入を基準に後遺障害(後遺症)逸失利益を計算すると、基礎収入が低くなり、例えば、40代の会社員の方と比べると、不利になる可能性があると思います。
弁護士:そうですね。
例えば、20代前半の会社員の場合、賃金センサスという統計の全年齢平均の金額を基礎収入として、後遺障害(後遺症)逸失利益を計算するという考え方もあります。
事務員:なるほど。
全年齢平均の金額を基礎収入にすれば、被害者の方が若くても、不利にはならなさそうですね。
弁護士:後遺障害(後遺症)が認定された場合でも、その内容等によっては、逸失利益が認められない場合や、労働能力喪失期間が67歳までよりも、短くなる場合もあります。
事務員:後遺障害(後遺症)の問題はいろいろ難しそうですね。
後遺障害(後遺症)について、分からないことがあったら、弁護士さんに相談したほうが良さそうですね。
コラムの最新記事
- 【コラム】労災についての勉強会に参加してきました
- 【コラム】業務災害と通勤災害
- 【コラム】後遺障害(後遺症)の等級認定
- 【コラム】通院交通費
- 【コラム】死亡事故の慰謝料
- 【コラム】むちうち症状で14級・・・慰謝料はいくらになる?
- 【コラム】死亡事故の慰謝料の請求権者
- 【コラム】慰謝料はどのように計算される?
- 【コラム】相手方保険会社の対応に不信感がある場合
- 【コラム】休業損害の査定に納得できない
- 【コラム】過失割合に納得できない
- 【コラム】治療の打ち切りに納得できない
- 【コラム】交通事故の損害賠償請求訴訟と弁護士費用
- 【コラム】交通事故と過失相殺
- 【コラム】交通事故の損害賠償と遅延損害金
- 【コラム】交通事故の損害賠償とライプニッツ係数
- 【コラム】入院雑費
- 後遺障害(後遺症)逸失利益
- 後遺障害(後遺症)慰謝料
- 後遺症(後遺障害)に関する損害
- 休業損害
- 死亡事故の損害賠償で気をつけるべきこと
- 死亡事故の損害賠償
- 事故発生から解決までの流れを知りたい
- 過失割合の決め方を知りたい
- まとめサイト
- 提示された賠償額が妥当かどうか知りたい
- 弁護士費用特約を活用したい
- 12級13号の後遺障害(局部に頑固な神経症状を残すもの)と賠償金
- 14級9号の後遺障害(局部に神経症状を残すもの)と賠償金
- 自動車保険に弁護士費用特約を付しています
- 交通事故と通院交通費
- 交通事故により後遺障害(後遺症)を負った後の死亡と逸失利益
- 民法改正と交通事故における損害賠償
- 交通事故と慰謝料
- 交通事故と示談
- 後遺障害(後遺症)と外貌醜状
- 共同不法行為と求償
- 一部請求と過失相殺
- シートベルト不着用と交通事故の過失相殺
- 高次脳機能障害
- 物損事故と損害
- 物損事故と評価損(格落ち損)
- 症状固定
- 肋骨(ろく骨)骨折と後遺障害(後遺症)
- 損害賠償請求と相殺
- 交通事故と素因減額
- 交通事故における過失相殺と子どもの過失
- 大腿骨骨折と後遺障害(後遺症)
- 鎖骨骨折と後遺障害(後遺症)
- 通院の付き添い費用
- 将来の介護費用
- 子どもの逸失利益(男児)
- 研修会の講師をつとめました
- 列車事故と家族の責任②
- 列車事故と家族の責任①
- 交通事故の研修会にて講師を務めます
- サッカーと整形外科の通院
- 労働者災害補償保険法に基づく保険給付、公的年金制度に基づく年金の給付と損益相殺的な調整
- 近親者の慰謝料請求
- 生命侵害による損害賠償請求権の相続性
- 交通事故・自賠責保険基礎研修会
- 講演
- 12級と14級の違い
- 交通事故研修会ゲスト講師
- 年金と遺失利益
- 後遺症慰謝料
- 交通事故の加害者に対する損害賠償請求権の消滅時効などについて
- 損害賠償請求の相手方
- 傷害慰謝料について
- 家事従事者の場合の逸失利益
- 過失相殺
- 弁護士費用特約
- 死亡慰謝料
- 死亡による逸失利益
- 交通事故、死亡事故の請求権者
- 示談後の請求
- 後遺症による逸失利益の計算方法
- 後遺症逸失利益の計算方法(労働能力喪失期間)
- 外貌醜状と後遺障害等級、後遺症逸失利益
- 損害と弁護士費用
- 交通事故訴訟と遅延損害金
- 死亡事故と葬儀費用
新着情報の最新記事
- 交通事故の損害賠償請求訴訟では、原告は、裁判の期日に毎回出席しないといけないのですか?
- 交通事故の後遺障害の事前認定は、どのような意味ですか?
- 交通事故で同意書の提出を求められましたが、提出する必要がありますか?
- シートベルトを着用していないと、過失相殺されるのですか?
- 現在、交通事故の治療中ですが、弁護士さんを依頼することはできますか?
- 加害者が未成年の場合、誰に請求をすればよいでしょうか?
- 同乗していたペットが死亡した場合、慰謝料は、請求できますか?
- 交通事故で自動車が廃車になった場合、代車代を請求できますか?
- 後遺障害のない事案で、慰謝料と休業損害が争点となり、交渉の結果、慰謝料と休業損害がともに増額になった事例
- 後遺障害のない事案で、慰謝料のみが争点となり、交渉の結果、増額になった事例
- 【コラム】労災についての勉強会に参加してきました
- 【コラム】業務災害と通勤災害
- 【コラム】後遺障害(後遺症)の等級認定
- 【コラム】通院交通費
- 【コラム】死亡事故の慰謝料
- 【コラム】むちうち症状で14級・・・慰謝料はいくらになる?
- 【コラム】慰謝料はどのように計算される?
- 【コラム】相手方保険会社の対応に不信感がある場合
- 【コラム】休業損害の査定に納得できない
- 【コラム】過失割合に納得できない
- 【コラム】治療の打ち切りに納得できない
- 【コラム】交通事故の損害賠償請求訴訟と弁護士費用
- 【コラム】交通事故と過失相殺
- 【コラム】交通事故の損害賠償と遅延損害金
- 【コラム】交通事故の損害賠償とライプニッツ係数
- 【コラム】入院雑費
- 後遺障害(後遺症)逸失利益
- 後遺障害(後遺症)慰謝料
- 休業損害
- お客様の声 平成28年9月度
- 追突により頚部と腰部の挫傷を負い、約111万円で示談した事例