事故発生から解決までの流れを知りたい
交通事故の発生
交通事故の被害にあった場合、交通事故直後の対応としては、自身が動ける状態で救護が必要なけが人がいる場合は救護行動をし、必ず警察に通報することが必要です。
警察に通報しないと交通事故証明書が、発行されず、相手方が任意保険に加入していたとしても、通常、保険金も支払われないと考えられます。小さい事故の場合、警察に通報しないで、「内々に示談で済ませましょう。」という人がいますが、これはきっぱり断ったほうが良いと思います。
また、現場の写真を撮影したり、記憶の鮮明なうちに交通事故の状況などをメモに記載したり、目撃証人がいたら、住所、名前、連絡先などを聞いておくことをおすすめします。
事故後の対応
自分の加入している任意保険会社に交通事故の発生を連絡してください。
不安なことがある場合は、できるだけ早い段階で弁護士等の専門家に相談してください。
治療中の対応
主治医に症状を正確に伝え、医師と治療方針について、よく相談してください。
たとえ忙しくても、医師が必要と認める診察や治療は受けてください。
医師か必要と認める治療等を受けないと、治療の効果が十分にでなかったり、大事に至る可能性もありますし、補償に関しても、通常、相手方の保険会社に治療の必要がなかったから通院しなかったと解釈されると思います。
通院交通費の領収証は、とっておいてください。
治療費、休業損害の打ち切り
まだ、治療が継続している段階で、保険会社が、治療費や休業損害の支払いの打ち切りを打診してくる場合があります。
症状固定
治療を継続しても症状の改善が見込めない状況が症状固定です。
症状固定となり、痛みなどの症状がなくなっていれば、示談交渉を開始します。
症状固定後も、痛みなどの症状が残っていれば、後遺障害の等級認定の申請をするか否か、検討することになります。
後遺障害の等級認定
治療が終了し、治癒した場合などは、後遺障害の等級認定の手続きをしない場合もあります。
後遺障害の等級認定の手続については、事前認定という手続と被害者請求という手続があります。
保険会社からの示談案の提示
示談の損害賠償額に納得できない場合や、そもそも見方が分からない場合は、弁護士にご相談ください。
示談の提示の書面の見方をご説明し、損害賠償額が適切かアドバイスさせていただきます。
示談交渉
保険会社の提示は、特に被害者の過失がない、または、少ない場合、裁判所の基準という観点からすると、低い金額であることが多くあります。
弁護士を代理人に選任して、示談交渉をすることができます。
弁護士は、代理人に選任された後、裁判所の基準での損害賠償の獲得を目指して、示談交渉をします。
訴訟
示談の交渉がまとまらない場合には、訴訟の提起をする場合もあります。
コラムの最新記事
- 【コラム】労災についての勉強会に参加してきました
- 【コラム】業務災害と通勤災害
- 【コラム】後遺障害(後遺症)の等級認定
- 【コラム】通院交通費
- 【コラム】死亡事故の慰謝料
- 【コラム】むちうち症状で14級・・・慰謝料はいくらになる?
- 【コラム】死亡事故の慰謝料の請求権者
- 【コラム】若い労働者の逸失利益
- 【コラム】慰謝料はどのように計算される?
- 【コラム】相手方保険会社の対応に不信感がある場合
- 【コラム】休業損害の査定に納得できない
- 【コラム】過失割合に納得できない
- 【コラム】治療の打ち切りに納得できない
- 【コラム】交通事故の損害賠償請求訴訟と弁護士費用
- 【コラム】交通事故と過失相殺
- 【コラム】交通事故の損害賠償と遅延損害金
- 【コラム】交通事故の損害賠償とライプニッツ係数
- 【コラム】入院雑費
- 後遺障害(後遺症)逸失利益
- 後遺障害(後遺症)慰謝料
- 後遺症(後遺障害)に関する損害
- 休業損害
- 死亡事故の損害賠償で気をつけるべきこと
- 死亡事故の損害賠償
- 過失割合の決め方を知りたい
- まとめサイト
- 提示された賠償額が妥当かどうか知りたい
- 弁護士費用特約を活用したい
- 12級13号の後遺障害(局部に頑固な神経症状を残すもの)と賠償金
- 14級9号の後遺障害(局部に神経症状を残すもの)と賠償金
- 自動車保険に弁護士費用特約を付しています
- 交通事故と通院交通費
- 交通事故により後遺障害(後遺症)を負った後の死亡と逸失利益
- 民法改正と交通事故における損害賠償
- 交通事故と慰謝料
- 交通事故と示談
- 後遺障害(後遺症)と外貌醜状
- 共同不法行為と求償
- 一部請求と過失相殺
- シートベルト不着用と交通事故の過失相殺
- 高次脳機能障害
- 物損事故と損害
- 物損事故と評価損(格落ち損)
- 症状固定
- 肋骨(ろく骨)骨折と後遺障害(後遺症)
- 損害賠償請求と相殺
- 交通事故と素因減額
- 交通事故における過失相殺と子どもの過失
- 大腿骨骨折と後遺障害(後遺症)
- 鎖骨骨折と後遺障害(後遺症)
- 通院の付き添い費用
- 将来の介護費用
- 子どもの逸失利益(男児)
- 研修会の講師をつとめました
- 列車事故と家族の責任②
- 列車事故と家族の責任①
- 交通事故の研修会にて講師を務めます
- サッカーと整形外科の通院
- 労働者災害補償保険法に基づく保険給付、公的年金制度に基づく年金の給付と損益相殺的な調整
- 近親者の慰謝料請求
- 生命侵害による損害賠償請求権の相続性
- 交通事故・自賠責保険基礎研修会
- 講演
- 12級と14級の違い
- 交通事故研修会ゲスト講師
- 年金と遺失利益
- 後遺症慰謝料
- 交通事故の加害者に対する損害賠償請求権の消滅時効などについて
- 損害賠償請求の相手方
- 傷害慰謝料について
- 家事従事者の場合の逸失利益
- 過失相殺
- 弁護士費用特約
- 死亡慰謝料
- 死亡による逸失利益
- 交通事故、死亡事故の請求権者
- 示談後の請求
- 後遺症による逸失利益の計算方法
- 後遺症逸失利益の計算方法(労働能力喪失期間)
- 外貌醜状と後遺障害等級、後遺症逸失利益
- 損害と弁護士費用
- 交通事故訴訟と遅延損害金
- 死亡事故と葬儀費用