バイクの交通事故は、すぐに弁護士へ相談を
1.バイク事故の特徴
交通事故が発生したときに、自動車の場合、エアバックやシートベルトなど、運転者の身を守るものがありますが、バイクの場合、ヘルメットぐらいしか身を守るものがないことが通常です。
バイクを運転中、交通事故の被害にあうと、重傷を負ったり、死亡に至る場合もあります。
2.バイクと自動車の交通事故
バイクと自動車が衝突すると、バイクは、自動車の衝突という大きな衝撃を受けますので、転倒するなどして重傷を負ったり、死亡したりする場合があります。
3.バイク事故と後遺障害
バイクを運転中、交通事故の被害にあうと、骨折などの重傷を負う場合もあります。
重傷を負った場合などは、治療が終了したにもかかわらず、後遺障害が残る場合もあります。
バイクでの交通事故の場合は骨折を伴うことがあり、死亡事故になってしまうケースもあります。
もし傷が治った場合であっても、醜状痕が身体や顔に残ることがあり、醜状障害を抱えてしまうケースや、交通事故による傷害により手や足に機能障害が残り、上位の後遺障害認定となるケースもあります。
4.バイク事故の過失割合
過失割合については、バイク(単車)と四輪車(自動車)の交通事故の過失割合については、四輪車同士の交通事故の場合と過失割合が異なる場合があります。
また、バイク(単車)同士の交通事故の過失割合についても、バイク(単車)と四輪車(自動車)の交通事故と異なる場合があります。
5.まとめ
当事務所では、バイクの交通事故で骨折をされ、後遺障害を負われた方のご相談や、バイクの運転中に死亡事故になり、遺族の方からのご相談を受けるなど、バイクの交通事故の被害者の方のご相談を受けてきました。
自動車での交通事故同様に、バイクでの交通事故被害に遭われた方も、交通事故直後から適切に対応をしなければ、本来受け取れるはずの後遺障害等級が認定されない可能性があります。
バイク事故被害者の方には、交通事故後の対応が始めてである方も多いと思いますので、まずは、交通事故に詳しい弁護士にご相談をしてはいかがでしょうか。
当事務所では、後遺障害の等級認定については、外部の専門家をご紹介させていただくなどの対応をしております。
また、弁護士が交渉して示談が成立した後、重い後遺障害が残り、障害年金の受給可能性がある方については、社会保険労務士の先生をご紹介させていただくなどの対応をしております。
バイクの交通事故について分からないことがありましたら、弁護士までご相談ください。

弁護士 寺部光敏

最新記事 by 弁護士 寺部光敏 (全て見る)
- 会社役員の場合、休業損害は請求できますか? - 2022年5月16日
- 後遺障害等級併合第14級が認定され、交渉の結果、増額となり、示談が成立した事例 - 2022年4月22日
- 死亡逸失利益は、どのように計算をしますか? - 2022年3月25日
- 交通事故により判断能力が低下した場合、弁護士に委任できるのでしょうか? - 2022年2月24日
- 大学生でも、後遺障害逸失利益が認められるのでしょうか? - 2022年2月3日