交通事故の加害者に対する損害賠償請求権の消滅時効などについて
交通事故の被害者の方は、加害者に対し、いつまで、損害賠償請求をすることができるのでしょうか。
交通事故の加害者に対する損害賠償請求権の法的な性質は、不法行為に基づく損害賠償請求権と考えられます。不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知ったときから3年間行使しないときは、時効によって消滅します(民法724条前段)。
なお、民法724条後段は、不法行為の時から20年を経過したときも、同様とすると規定しています。この20年の期間の法的な性質は、損害賠償請求権の除斥期間を定めたものであると考えられます。
また、自動車損害賠償保障法3条の規定による保有者の損害賠償の責任が発生したときは、交通事故の被害者は、政令で定めることころにより、自賠責保険の保険会社に対し、保険金額の限度において、損害賠償額の支払をなすべきことを請求することができます(自動車損害賠償保障法16条1項)。
自賠責保険の保険会社に対する被害者の直接請求権については、一般に事故日の翌日から3年(平成22年3月31日までに発生した事故の場合は2年)を経過したときは、時効によって消滅します。交通事故の加害者に対する損害賠償請求訴訟を提起したとしても、自賠責保険の保険会社に対する被害者の直接請求権については、時効中断の手続等が必要と考えられますので、注意が必要です。
交通事故の被害にあわれた場合には、消滅時効の問題が生じないように、お早めに弁護士などの専門家に相談してはいかがでしょうか。
コラムの最新記事
- 【コラム】労災についての勉強会に参加してきました
- 【コラム】業務災害と通勤災害
- 【コラム】後遺障害(後遺症)の等級認定
- 【コラム】通院交通費
- 【コラム】死亡事故の慰謝料
- 【コラム】むちうち症状で14級・・・慰謝料はいくらになる?
- 【コラム】死亡事故の慰謝料の請求権者
- 【コラム】若い労働者の逸失利益
- 【コラム】慰謝料はどのように計算される?
- 【コラム】相手方保険会社の対応に不信感がある場合
- 【コラム】休業損害の査定に納得できない
- 【コラム】過失割合に納得できない
- 【コラム】治療の打ち切りに納得できない
- 【コラム】交通事故の損害賠償請求訴訟と弁護士費用
- 【コラム】交通事故と過失相殺
- 【コラム】交通事故の損害賠償と遅延損害金
- 【コラム】交通事故の損害賠償とライプニッツ係数
- 【コラム】入院雑費
- 後遺障害(後遺症)逸失利益
- 後遺障害(後遺症)慰謝料
- 後遺症(後遺障害)に関する損害
- 休業損害
- 死亡事故の損害賠償で気をつけるべきこと
- 死亡事故の損害賠償
- 事故発生から解決までの流れを知りたい
- 過失割合の決め方を知りたい
- まとめサイト
- 提示された賠償額が妥当かどうか知りたい
- 弁護士費用特約を活用したい
- 12級13号の後遺障害(局部に頑固な神経症状を残すもの)と賠償金
- 14級9号の後遺障害(局部に神経症状を残すもの)と賠償金
- 自動車保険に弁護士費用特約を付しています
- 交通事故と通院交通費
- 交通事故により後遺障害(後遺症)を負った後の死亡と逸失利益
- 民法改正と交通事故における損害賠償
- 交通事故と慰謝料
- 交通事故と示談
- 後遺障害(後遺症)と外貌醜状
- 共同不法行為と求償
- 一部請求と過失相殺
- シートベルト不着用と交通事故の過失相殺
- 高次脳機能障害
- 物損事故と損害
- 物損事故と評価損(格落ち損)
- 症状固定
- 肋骨(ろく骨)骨折と後遺障害(後遺症)
- 損害賠償請求と相殺
- 交通事故と素因減額
- 交通事故における過失相殺と子どもの過失
- 大腿骨骨折と後遺障害(後遺症)
- 鎖骨骨折と後遺障害(後遺症)
- 通院の付き添い費用
- 将来の介護費用
- 子どもの逸失利益(男児)
- 研修会の講師をつとめました
- 列車事故と家族の責任②
- 列車事故と家族の責任①
- 交通事故の研修会にて講師を務めます
- サッカーと整形外科の通院
- 労働者災害補償保険法に基づく保険給付、公的年金制度に基づく年金の給付と損益相殺的な調整
- 近親者の慰謝料請求
- 生命侵害による損害賠償請求権の相続性
- 交通事故・自賠責保険基礎研修会
- 講演
- 12級と14級の違い
- 交通事故研修会ゲスト講師
- 年金と遺失利益
- 後遺症慰謝料
- 損害賠償請求の相手方
- 傷害慰謝料について
- 家事従事者の場合の逸失利益
- 過失相殺
- 弁護士費用特約
- 死亡慰謝料
- 死亡による逸失利益
- 交通事故、死亡事故の請求権者
- 示談後の請求
- 後遺症による逸失利益の計算方法
- 後遺症逸失利益の計算方法(労働能力喪失期間)
- 外貌醜状と後遺障害等級、後遺症逸失利益
- 損害と弁護士費用
- 交通事故訴訟と遅延損害金
- 死亡事故と葬儀費用