バイクで交通事故にあった場合の対処法を弁護士が解説

1 バイク事故の特徴

交通事故が発生したときに、自動車の場合、エアバックやシートベルトなど、運転者の身を守るものがありますが、バイクの場合、ヘルメットぐらいしか身を守るものがないことが通常です。

バイクを運転中、交通事故の被害にあうと、重傷を負ったり、死亡に至る場合もあります。
ここでは、バイクの交通事故について、説明します。

なお、個別の事案については、弁護士までご相談ください。

2 バイクで交通事故が起きた後の適切な行動

(1)怪我をした方の救護、安全の確保

   交通事故が発生し、怪我をした方がいれば、救護を行います。場合によっては、救急車を呼びます。
   二次的な交通事故が発生しないように、必要に応じて安全な場所まで車両を移動させたり、三角停止板等を使用するなどして、安全を確保します。

(2)警察への連絡

   警察に交通事故が発生したことを報告します。
   交通事故が発生した場合、事故の当事者の方は、警察に報告する義務があります。

(3)証拠の確保等

   交通事故の相手方の住所、氏名、連絡先、加入している自動車保険の保険会社等を確認します。
ドライブレコーダーのデータを保全したり、交通事故の目撃者がいる場合には、目撃者の方の連絡先を教えてもらったりするなど、交通事故に関する証拠を保全します。

(4)保険会社、保険代理店等への連絡

   保険会社、保険代理店等に交通事故が発生したことを報告します。

(5)医療機関の受診

   交通事故で怪我をされた場合には、医療機関を受診します。
   交通事故直後は、痛みはなくても、後日、痛みが出てくる場合もあります。
   交通事故から初めて医療機関を受診する日まで、あまり日数があいてしまうと、交通事故と怪我の間の因果関係が否定される場合がありますので、注意してください。

3 バイクと自動車の交通事故

バイクと自動車が衝突すると、バイクは、自動車の衝突という大きな衝撃を受けますので、転倒するなどして重傷を負ったり、死亡したりする場合があります。

4 バイク事故と後遺障害

バイクを運転中、交通事故の被害にあうと、骨折などの重傷を負う場合もあります。
重傷を負った場合などは、治療が終了したにもかかわらず、後遺障害が残る場合もあります。
バイクでの交通事故の場合は骨折を伴うことがあり、死亡事故になってしまうケースもあります。
もし傷が治った場合であっても、醜状痕が身体や顔に残ることがあり、醜状障害を抱えてしまうケースや、交通事故による傷害により手や足に機能障害が残り、上位の後遺障害認定となるケースもあります。

5 バイク事故の過失割合

過失割合については、バイク(単車)と四輪車(自動車)の交通事故の過失割合については、四輪車同士の交通事故の場合と過失割合が異なる場合があります。

また、バイク(単車)同士の交通事故の過失割合についても、バイク(単車)と四輪車(自動車)の交通事故と異なる場合があります。

6 弁護士に依頼するメリット

(1)適正な過失割合ヘ向けた交渉

   弁護士は、交通事故の示談交渉について、多くの経験を有しています。
   また、弁護士は、交通事故の訴訟についても経験しています。
   弁護士に依頼をすると、弁護士は、適切な過失割合に向けて、相手方保険会社と交渉をします。

(2)裁判基準を目指した交渉

   交通事故の損害賠償については、自賠責保険の基準、任意保険の基準、裁判基準があります。被害者の方に過失がない場合、自賠責保険の基準<任意保険の基準<裁判基準となることが通常です。
   弁護士に依頼することにより、弁護士は、裁判基準を目指して交渉をします。

(3)適正な後遺障害の等級認定に向けた手続

   弁護士は、後遺障害の等級認定について、経験を有しています。
   弁護士は、後遺障害の等級認定について、適正な後遺障害の等級を得ることができるように努力します。

7 まとめ

当事務所では、バイクの交通事故で骨折をされ、後遺障害を負われた方のご相談や、バイクの運転中に死亡事故になり、遺族の方からのご相談を受けるなど、バイクの交通事故の被害者の方のご相談を受けてきました。
自動車での交通事故同様に、バイクでの交通事故被害に遭われた方も、交通事故直後から適切に対応をしなければ、本来受け取れるはずの後遺障害等級が認定されない可能性があります。
バイク事故被害者の方には、交通事故後の対応が始めてである方も多いと思いますので、まずは、交通事故に詳しい弁護士にご相談をしてはいかがでしょうか。

当事務所では、弁護士が交渉して示談が成立した後、重い後遺障害が残り、障害年金の受給可能性がある方については、社会保険労務士の先生をご紹介させていただくなどの対応をしております。

バイクの交通事故について分からないことがありましたら、弁護士までご相談ください。

The following two tabs change content below.
アバター

弁護士 寺部光敏

愛知県豊橋市出身 名古屋大学法学部を卒業後、弁護士となる。豊橋に根付いた寺部法律事務所の代表弁護士。20年以上の弁護士歴で得た豊富な経験を活かし、交通事故に苦しむ人を一人でも救うため弁護活動を行っている。

コラムの最新記事

交通事故に関する法律相談のご予約はこちら 交通事故 相談金・着手金0円 無料法律相談のご予約 0532-52-0991 お電話は平日9:00〜18:00  弁護士の選び方