コラム
生命侵害による損害賠償請求権の相続性
例えば、交通事故によって人が死亡した場合、被害者の不法行為に基づく損害賠償請求権は相続人に相続されるのでしょうか。
まず、治療費などの財産的損害については、損害賠償請求権が発生した時点で被害者が死亡しているため、相続するか否か、問題となります。
裁判例は、財産的損害について、損害賠償請求権の相続人への相続を認めています。
次に、慰謝料請求権については、相続人に相続されるのでしょうか。慰謝料請
続きを読む >>
交通事故・自賠責保険基礎研修会
私は、先日、愛知県豊橋市において、交通事故・自賠責保険基礎研修会のゲスト講師として、講演をさせていただきました。
当日は、多くの参加者の方に聞いていただきました。
私は、交通事故の法律問題という内容でお話をさせていただきました。
昨年、浜松市で講演会の講師をさせていただきました。そのときに私の講演を聞いていらっしゃった方が参加されることもありますので、講演の内容の重複をできるだけ避けるよ
続きを読む >>
講演
平成26年11月30日(日曜日)、アクトシティ浜松にて開催された、ヨネツボ名古屋行政書士事務所主催の交通事故についての研修会において、ゲスト講師として、講演をさせていただきました。
この研修会は、主に接骨院の先生方を対象にしたもので、私は、交通事故の法律知識というタイトルで講演をさせていただきました。
まず、交通事故が発生してから、人身損害の示談交渉に至る手続きの流れについて、お話をさせていた
続きを読む >>
12級と14級の違い
むちうち(むち打ち)は後遺障害として等級認定をされた場合、通常14級9号あるいは12級13号に認定されます。
もっとも、どのような違いによって14級9号と12級13号を区別されているのか基準を知らないという方も少なくないと思います。
しかし、14級9号と12級13号では、後遺障害の賠償金の金額に大きな開きがあります。ここでは、12級と14級の違いについてご紹介いたします。
14級9号は、
続きを読む >>
交通事故研修会ゲスト講師
平成26年11月30日、アクトシティ浜松にて、ヨネツボ名古屋行政書士事務所主催の交通事故・自賠責保険基礎研修会が開催されます。
この研修会は、接骨院の先生を対象にした研修会です。
この研修会で、私が、ゲスト講師をさせていただくことになりました。
この研修会では、私は、交通事故の法律知識について、お話をさせていただく予定です。
具体的には、交通事故の発生から示談に至る手続きの流れや、交通
続きを読む >>
年金と遺失利益
死亡事故の場合、交通事故がなく、被害者が生きていたのであれば得られたであろう経済的利益について、損害に含めて請求することができます。
死亡逸失利益は、基本的には、基礎収入×(1ー生活費控除率)×基礎収入を得ることができたであろう期間に対応するライプニッツ係数という計算により算出します。
ところで、死亡事故の被害者が年金を受給していた場合、年金については、逸失利益の基礎収入に含まれるのでしょうか
続きを読む >>
後遺症慰謝料
交通事故によって傷害を負い、治療した結果、後遺障害が残った場合には、傷害慰謝料のほかに、後遺障害慰謝料が認められる場合があります。
後遺障害慰謝料については、
自賠責保険の後遺障害等級表に該当する場合に認められることが一般です。
後遺障害慰謝料の金額は、自賠責保険の後遺障害等級表(1級から14級まであります)の何級に該当するかが、大きな要素となります。
後遺障害慰謝料は、自賠責保険の後遺
続きを読む >>
交通事故の加害者に対する損害賠償請求権の消滅時効などについて
交通事故の被害者の方は、加害者に対し、いつまで、損害賠償請求をすることができるのでしょうか。
交通事故の加害者に対する損害賠償請求権の法的な性質は、不法行為に基づく損害賠償請求権と考えられます。不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知ったときから3年間行使しないときは、時効によって消滅します(民法724条前段)。
なお、民法724条後段は、不法行為の時
続きを読む >>
損害賠償請求の相手方
自動車の運転者の過失による交通事故によりけがをした被害者の方は、誰に対し、どのような法的根拠で損害賠償請求をすることができるのでしょうか。
まず、自動車の運転者に対し、民法709条に基づき、損害賠償請求をすることが考えられます。
次に、運転者が、従業員など被用者である場合、民法715条1項に基づき、使用者に対し、 損害賠償請求をすることが考えられます。タクシー会社の運転手が、タクシー車両を業務
続きを読む >>
傷害慰謝料について
交通事故により身体が毀損された場合には、一般的には慰謝料が請求できます。実際に外傷を負った場合だけでなく、他覚所見のないむちうち症状など、外傷のない場合も一般的には請求できます。
この慰謝料には、実際に傷害を負ったことによる肉体的な苦痛のほか、治療などのため入院や通院をしたことによる精神的な苦痛もその要素に含まれます。
傷害慰謝料については、基本的には入院、通院の期間が重要な要素になります
続きを読む >>