新着情報

列車事故と家族の責任①

平成28年3月1日、最高裁判所は、認知症の高齢者の列車事故について、JR東海が、高齢者の遺族に対し、損害賠償請求をしていた事件の上告審について、JR東海側の請求を棄却する判断を示しました。 民法714条1項本文は、前二条の規定により責任無能力者がその責任を負わない場合において、その責任無能力者を監督する法定の義務を負う者は、その責任無能力者が第三者に加えた損害を賠償する責任を負う旨規定しています
続きを読む >>

交通事故の研修会にて講師を務めます

平成28年4月23日(土曜日)、浜松市において、交通事故の研修会の講師をさせていただく予定です。 当日は、接骨院の先生方を主な対象とし、交通事故に関する研修会のゲスト講師をさせていただく予定です。 研修会では、交通事故の治療において、保険会社が何をチェックしているのか、自賠責保険と任意保険、いわゆる任意保険の一括対応の意味、交通事故の損害賠償における自賠責保険の基準、いわゆる任意保険の基準、
続きを読む >>

サッカーと整形外科の通院

交通事故のご相談を受けるにあたり、ほとんどの方が整形外科に通院されています。 私は、日頃、整形外科に通うことはありませんが、私自身、過去に整形外科に通ったことがあります。 このコラムでは、そのときのことを思い出しながら書きます。 私は、昔、サッカーをしていたのですが、あるサッカーのチーム(正式なチームというより、サッカー好きの方の集まりのチームです)の方に誘われて、ある日、試合にでることに
続きを読む >>

労働者災害補償保険法に基づく保険給付、公的年金制度に基づく年金の給付と損益相殺的な調整

交通事故の被害者が、不法行為によって傷害を受け、その後に後遺障害が残った場合において、労働者災害補償保険法に基づく各種保険給付や公的年金制度に基づく各種年金給付を受けたときは、損害賠償請求との間で、損益相殺的な調整を行うことになるのか、問題となります。 最高裁判所の裁判例には、被害者が、不法行為によって傷害を受け、その後に後遺障害が残った場合において、労働者災害補償保険法に基づく各種保険給付や公
続きを読む >>

近親者の慰謝料請求

民法711条は、他人の生命を侵害した者は、被害者の父母、配偶者及び子に対しては、その財産権が侵害されなかった場合においても、損害の賠償をしなければならない旨規定しています。 この慰謝料請求は、被害者の損害賠償請求権の相続ではなく、被害者と一定の関係にある者の固有の慰謝料請求を定めたものです。 民法の規定上は、「父母、配偶者及び子」と規定されていますが、父母、配偶者、子以外の者の慰謝料請求に
続きを読む >>

生命侵害による損害賠償請求権の相続性

例えば、交通事故によって人が死亡した場合、被害者の不法行為に基づく損害賠償請求権は相続人に相続されるのでしょうか。 まず、治療費などの財産的損害については、損害賠償請求権が発生した時点で被害者が死亡しているため、相続するか否か、問題となります。 裁判例は、財産的損害について、損害賠償請求権の相続人への相続を認めています。 次に、慰謝料請求権については、相続人に相続されるのでしょうか。慰謝料請
続きを読む >>

交通事故・自賠責保険基礎研修会

私は、先日、愛知県豊橋市において、交通事故・自賠責保険基礎研修会のゲスト講師として、講演をさせていただきました。 当日は、多くの参加者の方に聞いていただきました。 私は、交通事故の法律問題という内容でお話をさせていただきました。 昨年、浜松市で講演会の講師をさせていただきました。そのときに私の講演を聞いていらっしゃった方が参加されることもありますので、講演の内容の重複をできるだけ避けるよ
続きを読む >>

講演

平成26年11月30日(日曜日)、アクトシティ浜松にて開催された、ヨネツボ名古屋行政書士事務所主催の交通事故についての研修会において、ゲスト講師として、講演をさせていただきました。 この研修会は、主に接骨院の先生方を対象にしたもので、私は、交通事故の法律知識というタイトルで講演をさせていただきました。 まず、交通事故が発生してから、人身損害の示談交渉に至る手続きの流れについて、お話をさせていた
続きを読む >>

12級と14級の違い

むちうち(むち打ち)は後遺障害として等級認定をされた場合、通常14級9号あるいは12級13号に認定されます。 もっとも、どのような違いによって14級9号と12級13号を区別されているのか基準を知らないという方も少なくないと思います。 しかし、14級9号と12級13号では、後遺障害の賠償金の金額に大きな開きがあります。ここでは、12級と14級の違いについてご紹介いたします。 14級9号は、
続きを読む >>

交通事故研修会ゲスト講師

平成26年11月30日、アクトシティ浜松にて、ヨネツボ名古屋行政書士事務所主催の交通事故・自賠責保険基礎研修会が開催されます。 この研修会は、接骨院の先生を対象にした研修会です。 この研修会で、私が、ゲスト講師をさせていただくことになりました。 この研修会では、私は、交通事故の法律知識について、お話をさせていただく予定です。 具体的には、交通事故の発生から示談に至る手続きの流れや、交通
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
交通事故に関する法律相談のご予約はこちら 交通事故 相談金・着手金0円 無料法律相談のご予約 0532-52-0991 お電話は平日9:00〜18:00  弁護士の選び方