手の後遺障害について
![]()
交通事故によって手に外傷を負い、後遺障害となってしまう場合もあります。手の後遺障害は、例えば手指の欠損、手指の機能障害などがあげられます。
手指の後遺障害については、次の表を参考にしてください。
なお、上肢の後遺障害も参考にしてください。
①手指の欠損障害
醜状障害の認定基準は下記です。
| 等級 | 後遺障害の内容 | 
|---|---|
| 3級5号 | 両手の手指の全部を失ったもの | 
| 6級8号 | 1手の5の手指又はおや指を含み4の手指を失ったもの | 
| 7級6号 | 1手のおや指を含み3の手指を失ったもの又はおや指以外の4の手指を失ったもの | 
| 8級3号 | 1手のおや指を含み2の手指を失ったもの又はおや指以外の3の手指を失ったもの | 
| 9級12号 | 1手のおや指又はおや指以外の2の手指を失ったもの | 
| 11級8号 | 1手のひとさし指、なか指又はくすり指を失ったもの | 
| 12級9号 | 1手のこ指を失ったもの | 
| 13級7号 | 1手のおや指の指骨の一部を失ったもの | 
| 14級6号 | 1手のおや指以外の手指の指骨の一部を失ったもの | 
※手指を失ったものとは、おや指は指節間関節、その他の手指は、近位指節間関節以上を失ったものをいうと考えられます。
③手指の機能障害
| 等級 | 後遺障害の内容 | 
|---|---|
| 4級6号 | 両手の手指の全部の用を廃したもの | 
| 7級7号 | 1手の5の手指又はおや指を含み4の手指の用を廃したもの | 
| 8級4号 | 1手のおや指を含み3の手指の用を廃したもの又はおや指以外の4の手指の用を廃したもの | 
| 9級13号 | 1手のおや指を含み2の手指の用を廃したもの又はおや指以外の3の手指の用を廃したもの | 
| 10級7号 | 1手のおや指又はおや指以外の2の手指の用を廃したもの | 
| 12級10号 | 1手のひとさし指、なか指又はくすり指の用を廃したもの | 
| 13級6号 | 1手のこ指の用を廃したもの | 
| 14級7号 | 1手のおや指以外の手指の遠位指節間関節を屈伸することができなくなったもの | 
※手指の用を廃したものとは、手指の末節骨の半分以上を失い、又は中手指節関節若しくは近位指節間関節(おや指にあっては、指節間関節)に著しい運動障害を残すものをいうと考えられます。
当事務所では、手指に後遺障害を負われた方に対し、適正な後遺障害の等級認定を得られるように外部の専門家をご紹介させていただくなど、認定のサポートを行っております。手指に後遺障害を負われてしまい、お悩みになられていることがございましたら、お気軽にご相談下さい。
The following two tabs change content below.
	
		
		
		
		
			
			
	
	
		
		
		
			
				
			
	
		
	
				弁護士 寺部光敏
愛知県豊橋市出身 名古屋大学法学部を卒業後、弁護士となる。豊橋に根付いた寺部法律事務所の代表弁護士。20年以上の弁護士歴で得た豊富な経験を活かし、交通事故に苦しむ人を一人でも救うため弁護活動を行っている。
		最新記事 by 弁護士 寺部光敏 (全て見る)
- 交通事故、示談金は、いつ振り込まれる?交通事故発生から示談金がもらえるまでの流れを弁護士が解説 - 2025年10月30日
 - バイク事故による損害賠償の増額方法に関して弁護士が解説 - 2025年9月2日
 - バイクで交通事故にあった場合の対処法を弁護士が解説 - 2025年7月22日
 - 交通事故後は、どのくらいの頻度で病院に通うべきですか? - 2025年7月7日
 - 自動車を運転中、信号無視の自動車と交差点内で接触した交通事故により、頚椎捻挫、胸椎部挫傷、腰部挫傷等の傷害を負い、示談交渉により、慰謝料が増額になった事例 - 2024年12月30日
 
        











